以前このブログで「早寝・早起き・朝ご飯は、どこから手をつけるべきか」ということを書いた。
(「体内時計をリセットする」というタイトルで、5月頃に書いた。)
ちょうど、野口芳宏氏の講演で、同じ問いが出された。
「近くの人と、話し合ってみてください」
そう言われたので、一緒に出席していた同僚に、「早起きが最初」ということを理由をつけて説明した。
同僚は、「朝ご飯」だと主張していた。
その後野口氏が「考えが変わった人?」ときくと、変わった人はほとんどいなかった。
同僚も、もちろん変わらなかった。
しかし、その後、野口氏が私と全く同じ理由で「早起き」であると説明をした。
同僚は「なるほど」と納得し、考えを変えた。
(ちょっと自分としては残念な気もするが、相手が野口氏では仕方ないかと私も納得した。)
同じことを言っても、誰が言ったかで効果は変わる。
結局、ノウハウよりも、人間性が大切だと言える。
技術を磨くことも大切だが、人間性を高めることはもっと大切である。
2011年11月23日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿