メルマガの日刊をやめて発見したことを。
人間は「やらないといけない」と思うと、やりたくなくなる。
逆に「やらなくてもいいよ」と言われると、やりたくなる。
「やっちゃダメ」は、もうやりたくてたまらなくなる。
子どもが勉強を嫌いになる心理も、いたずらを積極的にする心理も、これに当てはまる。
だから、何かに興味を持たせたり、ルールを守らせたり、がんばらせたりしたいなら、ここの心理を利用する。
例えば、「教科書は見ちゃダメ」と言えば、見たくなる。
だからあえて見せずに話を進め、ここぞという場面で開かせれば、目を皿にして教科書を読む。
(道徳の教材を読む時などにもよく使う手法である。)
例えば「廊下を走っていいことにしない?」と提案すれば、ダメな理由を真剣に考えはじめる。
例えば「ぼちぼちでいいんじゃない?」と言った方が、より継続的に努力するようになることもある。
「毎日漢字を○個書け」よりも「覚えるまで書けばいい」といった方が、逆にたくさん書くことになる。
「覚えた字は、時間の無駄になるからもう書いちゃダメ!」と言ってもいい。
(もっというと「漢字テストで満点」という明確な目標に向かった方が、勝手に努力をする。)
何でもゆるく縛るぐらいが、一番自由を感じるのかもしれない。
2011年11月21日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿