良い学級とは何か。
たくさんの要素があるので、一言では難しい。
ただ「担任がいない時の状態」が、一つの指標に挙げられると思う。
担任がいる時だけきちんとしている→物事が表面的。上滑りしている。普段の指導が厳しすぎる。
担任がいる時にもやるべきことをやれない→単に統率力不足。やるべきラインを守れていない。
担任がいない時にやるべきことをやれる→物事の善悪の判断ができる。(何が最善か考えて行動できる。)
例えば、自習の時間である。
例えば、専科の先生の授業の時間である。
担任の手を離れている時こそ、学級の本性が出る。
隠しカメラで見る訳にはいかないので、他の先生に聞いてみる。
自分の学級の問題点が、見えてくるかもしれない。
2011年11月13日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿