9月に入って、ブログのページビューが急激に増えている。
原因は、大縄である。
大縄の指導法のページにアクセスが集中している。
どうやら、9月から大縄練習を始めた人が多いらしい。
お役に立てれば幸いである。
今回は、読者の皆様にお願いを。
「こういうことについて知りたい」ということを、具体的に教えて欲しい。
今は大縄ニーズが多いので、例を挙げると
「大縄練習で一向に記録が伸びない」とか、
「最初の10回の壁を越えられない」とか、
「子どもがやる気を出さない」等々。
他のことでももちろん構わない。
ニーズに合った情報をお伝えしたい。
今すぐ役に立たない情報は、忘れ去られてしまう。
多分、聞かれたら、答えられることも多いと思う。
いや、知らないことだったら、なおさら勉強する気が起きる。
やる気はあるのだが、しかし、今何を必要とされているのか、全然分からないのである。
何か質問がある方は、コメント欄にて質問していただきたい。
応援のメールを時々いただくので、それと同様に気軽にお願いしたい。
もちろん、匿名性は100%保証する。
ぜひご要望を。
2011年9月25日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿