採用試験。
懐かしい響きである。
私の学校でも、現在採用試験に通るべく努力している先生が数人いる。
本当に受かって欲しいと心から思っている。
だから、「教えてください」と言ってくれば、他に仕事があろうが何だろうが快く引き受けている。
採用試験対策は、やはり現役の教師や校長等にきくのが一番である。
この「教えて下さい」が、すごく大切だと思う。
放っておいても教えてくれるという状態は、義務教育段階で終了している。
なぜなら、学びたいと思っている人間しか、教えても入らないからである。
成鳥になったのに、雛状態で餌を待っていても、餓死するだけである。
自分から動いて教えを請う必要がある。
免許更新や悉皆研修に実りがないのも、至極当然である。
(免許更新は、選び方次第らしいが。しかし人気があるところはすぐ埋まるという。)
常に謙虚に学び続ける者だけが、人に教える資格あり。
子どもに求める部分は、教師も努力せねばならない。
2011年9月17日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿