個性の話について。
次のような本がある。
「オール1の落ちこぼれ、教師になる」宮本延春著 角川書店
中学1年~3年まで、オール1の成績で卒業したという、ある意味相当な強者である。
中学卒業時点で漢字は自分の名前が書けるだけ、九九は2の段、英語はbookの一単語のみ。
さすがにここまでの人は見たことがないレベルである。
「ヤンキー先生」の義家氏のような社会に反抗して暴れまくる感じではなく、完全な無気力タイプ。
勉強に意味を見いだせなかった著者が、アインシュタインの相対性理論に出会ったことで、勉強にはまっていくという話である。
最終的には、30代で教職につき、活躍する。
「自分より成績の悪い奴はいない」ということで、子ども達は希望を見出す。
氏が言うには「できない奴の気持ちが本当に分かる」ということである。
さて、この先生のようになりたいと私は思った。
しかし、無理である。
私は両親と死別をするような辛い経験もないし、ましてそんなすごい成績は見たこともない。
本当にできないで困っている子どもの心を、芯から理解するのは難しい。
人は、経験していないことは、実感できないのである。
つまり、教師にも個性があり、得意な相手、不得手な相手がいるということである。
勉強ができない子どもには、勉強ができない経験がある教師がいい。
逆に東大を目指す子どもには、やはり東大合格経験者の方がいい。
自分の経験に照らし合わせ、力になってアドバイスできる面、できない面を一度振り返るのもいい。
どんな子どもにも万人受けする教師は、存在しないと考える。
2011年9月10日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿