体育研修会伝達シリーズ第5弾。
リレーのバトンパスについて。
リレーのバトンパスにおいて何が大変かというと、次走者が前を向いてバトンを受け取ることである。
しかも、スピードに乗った状態で行わなければならない。
小学生に、ここを求める必要がないという話である。
実際、大学レベルだって4×400mリレーのバトンパスの際は、後ろを見ながらバトンを受け取るらしい。
400mだからといって決して遅い訳ではなく、100mを10~11秒台の速さである。
小学生と比べるまでもない速さである。
つまり、小学生の場合なら後ろを向きながらでもなんら問題はないとも考えられる。
具体的にどう指導するか。
自分のスタートラインから、一定の歩数でスタートダッシュ地点を決める。
そして、そこにバトンを持った走者の胸が通る地点で走り始める。
この時、前号で紹介した「1,2,34!」でダッシュする。
「1,2,34!」の4歩だけは、前を見て全力ダッシュする。
その後は後ろを見てしっかりバトンを受け取る。
渡す方は、バトンを垂直に立てて、相手の手の平に10cmだけ押しつける。
これ以上押すと、相手の手にケガを負わせる可能性があるためである。
0cmだと、相手がバトンを落とす可能性がある。
だから、10cm押しつける。
「バトンパスは前を向いて行うものだ」という考え方も、何のためなのか考える必要があると教えられた。
2011年9月6日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿