前号の続きである。
気になる結果。
20カ国中何位なのか。
・・・・19位。
は、カナダ 70%
ここまで、日本はランクインしてこない。
つまり、最下位である。
20位 日本 21%
21%である。
19位との差が50%近く開いての、ダントツの最下位。
これはもう、ひどいとしか言いようがない。
教えを受ける相手のことを尊敬できない子どもが8割ということである。
野口氏曰く
「不幸なのは尊敬されない教師ではなく、子どもの方」と指摘する。
尊敬できない相手からものを教えられても、身に付くわけがない。
人の言うことをきかない、ワガママで自分勝手な人間が育つ。
尊敬されない教師が悪いのか。
教師の側に責任がないとはいえない。
しかし、大多数の教師は、熱心に、工夫も努力もして教えているはずである。
社会のせいか。
家庭のせいか。
だとしたら、どちらにせよ教育の責任ということになる。
そういう社会の基盤を作ったのが、教育である。
子どもが教師に対して尊敬の念を抱くようにしていくにはどうするのか。
次号から考えていく。
2011年9月14日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿