水泳の話の続き。
息は出し切れば入ってくるが、これは他のことにも当てはまる。
逆を言うと、出し惜しみすれば、入るものも入ってこなくなるということである。
どういうことか。
例えば、自分の持っている技術。
後輩や周りの人に自分の持ってる使える技術を伝える。
伝えることで、自分の技術の問題点も見えてくる。
問題点が浮き彫りになることで、技術の精度が上がる。
しかも、伝えた相手が他の情報をこちらに伝えてくれる可能性も出る。
自分の中で秘密にして隠しておいたのでは、こうはいかない。
惜しまず、出し切る。(このブログも、そういう方針で書いている。)
例えば、やる気。
仕事をぼちぼちこなそうと思う。
ぼちぼちの労力で済む。
ぼちぼち終わる。
何となく、倦怠感が残って終了する。
次のやる気は、起きない。
本気でやる。
これは苦しい。
苦しいが、その分今までの自分の壁を越えられる。
新しいものが入ってくる。
充実感があり、またやる気が湧いてくる。
何でも、出し惜しみせず、出し切るのが大切である。
2011年6月30日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿