シロツメクサ。
いわゆるクローバーのことである。
「白詰草」の名の通り、昔は梱包時のクッション材に使われていた草である。
地味だしどこにでも生えている草だが、いいところがたくさんある。
まず、非常に強い。
踏まれても全然へっちゃらである。
次に、白くかわいい花が咲く。
摘んだものを編むと冠にもなる。
そして、役に立つ。
低めの草が群生することで、小さな虫たちにとっては、いい隠れ家になっている。
人間にも幸せを提供してくれる。
四つ葉のクローバーを探し当てると幸せになれるという。
探し当てたその瞬間、既に幸せである。
もっと言うと、どこにあるだろうとワクワク探している時点で幸せである。
幸せって何だろうということを考えさせてくれる植物である。(深読みしすぎ。)
学級を見渡すと、シロツメクサのような子どもがいる。
前に出て派手に活躍する訳ではないが、人のために黙って何かしている子ども。
そういう子どもは、見落としがちである。
きちんと光を当ててあげたい。
だから、シロツメクサの話を時々学級でする。
そうすると、何だか学級の雰囲気が優しくなる気がする。
たまにはそういう自然に関する話も、いいと思う。
2011年6月27日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿