教科の内容が増え、行事の見直しを迫られた学校も多いと思う。
しかし、「運動会をなくした」という学校はきいたことがない。
運動会は、もはや学校教育の中に確固たる地位を確立したといってよい。
それぐらい、当たり前のようにどの学校にもある行事である。
運動会の歴史を遡っていくと、明治時代の海軍兵学校のものが最初とされている。
鍛錬の要素が強く、集団行動が重視されたらしい。
多分に軍事的な面を含む行事であったようだ。
それが近代に入り、エンターテイメント性が強いものになっていった。
表現運動などには、特にそれがよく出ている。
保護者に見せる手前もあるから、見栄えを気にするのは分かる。
しかし、「それは体育なのか!?」というものが見られることも多々ある。
運動会の本来の意義を考えた時、やはり体育的要素を外してはならないと思う。
子どもの運動能力や身体表現に、体育的指導の結果が具現化されているようなものが望ましい。
ただの見世物にしてはならない。
また、見栄えを気にしすぎて、時数をやたらかけすぎるのも考えものである。
ただでさえ授業内容が増えているのだから、本来の学業をおろそかにするようでは、本末転倒である。
運動会の存在意義や指導時数について、どの学校でも真剣に考える必要があると思う。
2011年6月1日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿