さて、イメージ化もできて問題の意味も把握できた。
しかし、立式できない。
懇切丁寧に教えて式を立てさせていくことは可能だが、わかったつもりになるだけである。
これでは、テストの時どうにもしようがない。
という訳で、あらゆる場面で対応できる方法を身につける必要が出る。
実に様々な方法がある中で、私がよく使う手がある。
それは「簡単な数値に置き換える」。
「0.8リットルで0.7キログラムの重さの油があります。
1リットルで何キログラムでしょう?」
これはそのままだと立式が難しい。
しかし「2リットルで4キログラム、1リットル分は何キログラム?」は簡単である。
(これすらもできない場合、原因がもっと深くにあるので、多く説明するだけ無駄である。個別に原因を調べる。)
4÷2の立式をもとに、他の数値でも考える。
「8リットルで7キログラムなら?」「7÷8」
「0.8リットルで0.7キログラムなら?」
この「簡単な数値に置き換える」というのは、あらゆる場面に使えるかなり万能な方法である。
難しい概念を説明する時に、たとえ話をすることに似ている。
一つの手段として、活用されたい。
2011年6月17日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿