時間を捻出するための方法の一つに、睡眠時間を削るというものがある。
基本的には、私は賛成できないが、「寝過ぎ」の人も結構いるのは事実のようだ。
「1日8時間程度の睡眠」が健康の基本とされているが、実際、これは人によってかなり違うらしい。
寝不足より寝過ぎの方が体に悪いという研究結果もある。
既に慢性睡眠不足の人は、削ってはいけない。
寝た方が確実に能率が上がる。
毎日8時間以上寝てるのにだるいという人は、寝過ぎの可能性が大。
1日1時間、睡眠に使っていた時間を朝の時間に変えられれば、かなり有効に使える。
しかし、最適睡眠時間が9時間の人もいるそうだ。
ナポレオンは毎日3時間しか眠らなかったとか。(でも居眠り大王だったらしい。)
色々試してみて、一番合う睡眠時間を探る価値があると思う。
2011年6月28日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿