目標をどこに置くかは、大切なポイントである。
あまりに高すぎても現実味がないし、低すぎるとやる気が出ない。
よく言われるが、「短期目標」と「長期目標」の二つの設定が大切である。
(次々出てくる短期目標を「中期目標」と見ることもある。)
自分のクラスの大縄を例に、具体的に述べる。(最近の実話)
学活での子ども達で話し合い。
経験不足のため、「200回」とかそのあたりを最終目標に設定しだした。
「え!?」と私。
「1000回ぐらい跳ばないの?」とびっくりした顔で言う。
びっくりする子ども達。
しかし、中ににやりと笑っている子どももいる。
自信のある子ども達である。
(ちなみにこの子ども達は、後にリーダーに立候補する。)
話し合いの末、「最終的に1000回。そのためにまず100回。次に200、300と増やす。」
という結論に達した。
100回を目標にしている内は、70回ぐらいで相当きつい。
300回とかきくと、雲の上の話である。
それが、実際150回を越え出すようになると、100回でひっかかるとがっかりするようになる。
それぐらいでは全然疲れなくなる。
500回ぐらいけそうな気がしてくる。
300回越え出すと、1000回が現実味を帯びてくる。
何だか、いけそうな気がしてくる。
そうやって、常に上を目指していく。
そのためには、雲の上にあるような大目標が必要なのである。
紙に書いた目標が、現実をひっぱってくれる。
どんなことにも当てはまる大原則である。
2011年1月30日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿