今日のテーマは、職員室で特に「誰を大切にするか」。
校長、教頭、学年主任など、力のある人との関係も、もちろん大切だ。
(これについては、次回以降紹介する。)
学年の仲間も、隣の人も大切だ。
しかし、教師にとって本当に大切にすべきなのは、いわゆる「少数職種」の人達である。
具体的には、事務員さんと用務員さんである。
うちの職場には、給食ボランティアさんもいるので、そこも含む。
なぜこれらの人が大切なのか。
一つ目の理由は、「代わりがきかない」こと。
例えば、学年の仲間が抜けてもカバーに入れるが、事務員の仕事はカバーできない。
用務員の仕事も同様である。
こまごましたことがさっぱり分からない。
(仕事熱心な旦那が、妻の不在時にお茶もろくに淹れられないことに似ている。)
二つ目の理由は、「情報をつかんでいる」こと。
校長を含む全ての職員の重要情報に精通しているのは、事務員である。
用務員は、不登校気味の子どもの様子や、職場の人間関係などの情報に強い。
外部から来ているボランティアの人々も、内部にない情報網を持っている。
そして三つ目の理由は、「疎外感を感じている」こと。
教師集団に対し、少数職種の人々は、疎外感を感じていることが多々ある(という)。
ならば、我々の方から働きかければよい。
気持ちよく迎えてくれる。
これらの人々と仲良くなると、色々な情報が入ってくるようになる。
そして、何より楽しい。
教師とは違う視点を持っているからである。
休憩時にお茶を一緒にのめる仲間は、職場に多い方がいい。
そういう点からも、ぜひ大切にしたい。
誰とでも仲良くあった方が良いが、特に、ということで押さえておいて欲しい。
2011年1月7日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿