家庭訪問をすると、色々な家庭があることを実感する。
他県で教員をやっている友人の話を聞くと、とんでもなく裕福な家庭ばかりの地域もある。
全く異なる家庭環境の子どもを、同じ学級で教育するのだから、多少の無理が生じて当たり前である。
そこに均一の価値観を持ち込むと、色々と軋轢が生じる。
例えば、忘れ物について。
家の中がぐちゃぐちゃで、全く面倒を見てくれない親に育てられた子ども。
朝、親もまともに起きられず、食事もろくにとれない子ども。
当然、道具は揃わない。
宿題忘れも多くなる。
それを厳しく叱り続けていけば、自尊感情がますます低くなるばかりである。
認める訳にもいかないが、あまり詰めるのも考えものだ。
学校に来ただけで、良しとしてあげたい。
例えば、生意気な態度や荒い言葉遣いについて。
厳しく正すべきだが、家庭環境に大きく左右されていることに目を向ける。
大抵、親が子どもを馬鹿にしていたり、すごい言葉遣いで話している。
生意気な子どもほど、愛情不足である。
色々あるが、環境の差は大きい。
自分と似た環境の子どもは理解しやすいが、そうでない子どもは理解しにくい面もある。
(次号に続く)
2011年5月23日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿