何事に関しても、「根本・本質・原点」は何かを考えることが大切である。
(これも、野口氏が度々口にする言葉である。)
学級開きをしてから、実に様々なルールが作られる。
学習規律に関することから給食のおかわりに関するルールまで、細部まで多岐にわたる。
ルールがないのも不自由だが、多すぎると、ルールに縛られて動けなくなる。
大切なのは、なぜそのルールがあるのか、その根本・本質・原点を全員が理解しているかである。
教師の側がそこを押さえているのが、大前提である。
「先生、どうしてこうしないといけないのですか」と問われ、「前からそうだし、ルールだから」では情けない。
例えば、なぜ授業の前に礼をするのか。なぜその言葉なのか。
授業中に立ち歩いていけないのはなぜか。
隣の人の答えを見てはいけないのはなぜか。
答えを写すだけではいけないのはなぜか。
給食を残してはいけないのはなぜか。
勉強をしなくてはいけないのはなぜか。
挙げればキリがない。
しかし、その都度きちんと説明できないようなことは、やっても無駄なことである。
教師が意味を理解せずやらせていると、意味を理解しないでやる子どもが育つ。
根本・本質・原点は何か、ルール作りの際は、ここを見直して設定したい。
2011年5月1日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿