朝、健康観察をする。
毎朝のことであるし、何となくやっている人も多いのではないだろうか。
しかしここには、一日の始まりとしての大きな意義があると私は考えている。
今日初めての、担任対教師の、一対一の貴重な交流の時間と捉えている。
だから、気合いを入れてやる。
私の場合は、まず教師対全員でじゃんけん。
曜日によって勝った人、負けた人、あいこの人(この場合は今日先生と相性いい人、と呼ぶ)で、最後まで残った人から呼ぶ。
必ず一人ずつフルネームで名前を呼ぶ。
呼ばれた子どもは手を真っ直ぐにあげ、元気だったら「ハイ、元気です!」と返事。
これだけである。普通である。
しかし、惰性ではやらない。
じゃんけんから気合いを入れてやる。
「ジャンケンポン!」の発声から、全員で「元気」を分け合う。
名前も、卒業式の呼名の練習のつもりで、はっきり呼ぶ。
目を必ず合わせる。
返事に応じて
「いい声だね!」
「今日もいい笑顔!」
「手が真っ直ぐ挙がっていいね!」
「背筋が伸びててすばらしい!」
「爽やかな返事だね!」
などと、0秒で感じたことを即答していく。
そして時々、朝の健康観察の意義も話す。
返事の練習だよということ。
先生も気持ちを込めて名前を呼ぶから、はっきりと反応して欲しいということ。
きちんとつながりたいから、目を合わせようということ。
きりりとした返事が、自分も周りも、先生も元気にするということ。
返事は、相手を大切に思う行為だということ。
手を真っ直ぐ挙げると、気持ちも真っ直ぐになるということ。
・・・
たかだか朝の返事一つで、指導できることは無数にある。
子どもは教師の姿の鏡として映る。
元気の良いクラスを目指すなら、朝の健康観察から、気合いを入れていこう。
2011年5月14日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿