よく「まだ○年生なんだから仕方無い」という言葉をきく。
本当に仕方無いこともある。
例えば、小学校1年生が正しい敬語の使い方を分かってなくても、問題にならない。
しかし、中には、本当にできないのかと疑いたくなるものもある。
単に指導者が、指導を放棄しているだけではないかと思うことがある。
残念ながら、私は1年生を担任したことがないので、1年生のこの点に関しては全くコメントできない。
「1年生はそういうもの」と言われたら、ぐうの音も出ないのが正直なところである。
(でも、幼稚園の年長さんの時の方が色々しっかりできた、という話はよく聞く。
小学校の運動会の表現などは、体操関係に力を入れている幼稚園の先生が見ると、がっかりするらしい。)
そんな中で、1年生なのにがっちり鍛えられている学級があったりするのを見ると、爽快である。
逆に、高学年の子どもについては、言いやすい面もある。
子どもの実態にもよるのだが、基本的に「教える人が教えれば、何とかなる」と考えている。
中学校の部活動の指導者などはこの典型で、その指導者がいけば、同じ子どもでも急に強くなるということがよくある。
かけ算九九を20×20まで言えるなんて離れ業も、インドの小学生には当たり前であるらしい。
なぜできるのか。
やらせるからである。
やらせなければ、できない。
当たり前のことである。
勝手に制限をかけて、「できない」と決めつけていないか。
「なせば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
米沢藩(山形県)藩主 上杉鷹山(ようざん)の名言である。
子ども自身の持つ力を、最大限に引き出してあげたい。
2011年5月20日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿