タイトルは、以前に何度も紹介いている、野口芳宏氏の言葉である。
「善意」なのに「強制」。
一見矛盾することのように思えるが、教育はこれが中心になる。
勉強をやりたくない子どもに、面白いから頑張ってやってみなさいと言って授業する。
最初はイヤイヤだったけど、やっている内に楽しくなって、最後は好きになってしまう。
最初強制であっても、善意からくるものであり、最終的には相手のためになっている。
こういうことは、教育の中でしばしば起こる。
道徳教育の始まりは、完全にここからである。
なぜなら、「不道徳」な状態の相手に異なる価値観を与える訳だから、当然相手は嫌がる。
嫌がるからやらなくていいというスタンスだと、いつまでもやらない。
しかし、こちらは「善意」で、良い行為を「~しよう」と、「強制」するのである。
例えば「ハイ」とはっきり返事することは、「返事をきちんとしなさい」と1回、10回いや100回言っても、身に付かない。
「ありがとう」も、習慣化するまでは相当の歳月を要する。
それでも、言わせる。
必ず、言わせる。
心から言えるようになるのは、ずっと後でもいい。
習慣化することで、いずれ本当の意味が分かる時が来る。
「はじめに、言葉ありき」
キリストも釈迦も同様の言葉を残している。
言葉が、心を作っていく。
だから、まずは良い言葉を使うことを「強制」していく。
そういう考え方も、あっていいのではないかと思う。
2011年4月24日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿