社会には規則やシステムがあるから、快適に過ごせる。
警察に切符を切られるのは嫌かもしれない。
しかし、交通ルールがなかったら、危なくて外を歩くこともできない。
学級で快適に過ごすためにも、一定の規則やシステムは必要である。
学級開きの際にとりあえず決めておくものは何か。
私は、TOSS代表向山洋一氏の著作の中にある「担任不在でも、子ども達だけでとりあえず学級で一日過ごせる状態」を考える。
何をまず決めるかというと、当番(日直・給食・係等)活動システムである。
担任が急用で不在になった。
朝、誰が電気をつけ、窓を開けるのか。
朝の会は誰がスタートさせるのか、どういうメニューなのか。
1時間目までこなかったら、何をして過ごすのか。
給食は誰が準備するのか。
クラスのリーダーは誰なのか。
そういうことを、想定してみる。
すると、子ども達だけで学級を運営する状態が想像できる。
これに沿って、自分の目指す学級に向かう為のシステムを考える。
加えて、宿題、給食のルール、連絡帳、忘れ物をしたらどうするかなど、細かいことをきめていく。
大枠さえ作ってしまえば、あとで修正することは可能である。
とにかく、大まかでいいので、作ってしまうことが大切である。
無策が一番いけない。
次号、授業について述べていく。
2011年4月7日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿