「夏休みの過ごし方」について指導することと思う。
この約束事は、暗記が不可能な程たくさんある。
「手を洗え」とか「早く寝ろ」とか当たり前過ぎる項目も含まれて無数にあるため、ほぼ全てが忘れ去られる。
教師の側としては指導した事実が必要だから外せないのだろうが、やはりここは軽重をつけたい。
たった一つしか伝えられない、一番大切な項目を一つ選べと言われたら、どれを選ぶか。
私は、やはり「安全面」だと思う。
もっと具体的に言うと「命を守る」という一点である。
「3つの車」という話がある。
結構有名な実践で(原実践が誰なのかは知らない)あるが、紹介する。
以前、私の勤務校の生徒指導主任は、これに一つ加え「4つの車」として話されていた。
「夏休み中、次の4つの車にはお世話にならないで下さい。
1 救急車(特に水難による事故)
2 パトカー(事件に巻き込まれる)
3 消防車(花火による火事)
加えてあと一つ、絶対に乗ってはいけないのは?
4霊柩車
みなさん、命を大切に、この4つの車には絶対にお世話にならずに過ごしましょう。」
子どもの印象に残る話である。
2011年7月24日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿