今日は休日なので、少し気を抜いた話を。
明日は、バレンタインデーである。
チョコの日である。
もともとは愛を誓い合う日らしいが、日本ではチョコレート業界がうまいことやり、今日に至る。
(ちなみに先日の「恵方巻き」の習慣も、昭和50年代、大阪の寿司屋とのり業界が始めた、新しい企業戦略である。伝統はない。しかし、私も乗った。いいものには乗る。日本人的である。)
学生時代は男として何やらそわそわした日だが、もはや過去の話。
どちらかというと、生徒指導上面倒な日である。
というのも、真面目な子どもほど「先生、チョコを持ってきてもいいですか?」と聞いてくる。
いいと言える訳がない。
一方で、黙って持ってきている子どもが存在していることも知っている。
「先生がいけないって言ってたよ!」「○組の○○ちゃんが、持ってきてます!」
・・・どーでもいい。知らん。教えなくていい。
持ち物検査もしたくない。
見つけても互いに辛いだけである。
世の中には「暗黙の了解」というものがある。
それを承知しないで、物事を白黒はっきりつけたがる人もいる。
「そこ指摘するの?大変になるだけだよ・・・」と思うこともある。
まあ、正義は正しいのだが、良いことかどうかは、別問題である。
明日は何事もなく過ぎ去ってくれることを期待している。
2011年2月13日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿