先日、腰塚勇人氏の講演を聴いた。
元中学の体育教師で、事故により首から下が動かなくなってしまい、そこから復活した驚異的な人物である。
昨年、フジTVの「奇跡体験アンビリーバボー」にも出演している。
まさにアンビリーバボーな人物である。
「命の授業」というタイトルの7分間の動画がユーチューブ上にある。
それを冒頭で視聴し、講演が始まるというものだった。
講演の内容が濃すぎて書き切れないが、その中で学級で即使える話を一つ。
「自信」とは「『自』分のことを『人』に『言』う」こと。
(『信』=『人』+『言』)
自分を表現できるか。
夢を人に語れるか。
子どもに自信をつけさせたいものである。
また、自分は子どもの「ドリームメーカー」か「ドリームキラー」かという話も印象深かった。
多くは後者になりがちである。
「そんなことできる訳ない」「現実を見て」「あなたのためを思って言ってるの」
どれも、夢を殺す言葉である。
気をつけたい。
書き切れないので、早い話、腰塚氏の講演を聴きに行った方がいいと思う。
とりあえずは、動画を見るだけでも勉強になる。
腰塚勇人オフィシャルサイト(PC用)http://www.inochi-jyugyo.com/
(なお、このブログ右側にも同サイトのリンクが貼ってある。)
2011年2月3日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿