今日は、被災地復興支援の話。
新刊『「捨てる」仕事術』の
「お金にならない仕事をやってみる」
という項目から、やや長めに引用する。
==============
(引用開始)
ボランティア活動は、教員の仕事を離れて、社会を見る目を養えます。
例えば、私の知人の方が主催している「被災地に学ぶ会」という活動があります。
この名称がポイントで「被災地を助ける」ではなく「被災地に学ぶ」なのです。
被災地に行けば、学べることは数知れません。
「助けに行く」というより「助けさせてもらう」という方がより正確です。
被災地に行くと、他人事が、自分事に近付きます。
同じ日本人としての意識もはたらきます。
日本の問題を、自分事として捉える機会にもなり、日本社会を見直す視点ができます。
それは、確実に授業でも役立つ力です。
そしてボランティア活動の理念は
「できる人が、できる時に、できることをする。」です。
余裕がないと、なかなか難しいものです。
仕事を真剣に精選している人だからこそ、やれるともいえます。
人の役に立つことをするという、仕事本来の目的も改めて見直すこともできます。
目の前の損得を抜きにして、「尊」「徳」を優先する。
余裕ができた時こそ、そんな機会を自らつくっていきましょう。
(引用終了)
==============
何か、読み直すとえらそうな印象を受けないこともないが、本音である。
ボランティア活動は、自ら工夫して余裕を生み出さないと厳しい。
自分がぎりぎりの状態では、なかなか踏み出せない。
そして、助けるのではなく、助けさせてもらうのである。
これが実感である。
うだるような暑さの中での作業になるが、
福島は、他の被災地とは様相が全く異なる。
復興への道は、まだまだ遠い。
しかし、千里の道も一歩から。
仲間と共に汗を流すことで、こちらにとっても得られるものがきっとある。
何より、依頼主の方の喜んだ姿を想像すると、がんばれる。
先日、この会を紹介したら、「次は参加したい」という嬉しい声がいくつか届いた。
参加する時は、無理をしないこと。
例え参加しても、自分がやれることだけやればいい。
気持ちと関心をもち続けることが大切である。
次号では、被災地の現状を少しでも伝えていきたい。
2017年10月2日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿