新刊『「捨てる」仕事術』に関して、読者の方から有難い感想をいただいた。
================
「本を読んでから家族と相談し、週2回残業デーを設定することいしました。
これで平日も保育園の迎えが出来そうです。
ありがとうございます!」
==================
もう、この1通だけで、本を出して良かったと思えた。
「教師にもっと楽しい人生を」というコンセプトで書いた本なので、本当に嬉しく思った。
ところで、読み飛ばさないで欲しい。
「週2回残業デーを設定」である。
決して「週2回ノー残業デー」ではない。
ここがポイントである。
詳しい解説は本に書いてあるが、ここの意識の差である。
多忙すぎる教師には、「残業デー」を作ることが大切なのである。
異常な業務量の中、ノー残業デーを目指すメンタリティのままでは、この多忙感から脱することは難しい。
この方は、「家族と相談」して、「残業デー」を設定したのである。
嬉しいことである。
何より嬉しい記述は、「これで平日も保育園の迎えが出来そうです。」
というところ。
子どもと奥様の笑顔、そして何より、我が子を迎えに行く本人の最高の笑顔が、目に浮かぶようである。
私自身、幼少の頃から、家には父親がいないことが普通だった。
小学生になってからは、夕飯時に母親もいないことさえ、普通のことだった。
諸々の事情があり、仕事で忙しかったのである。
(後できくと、生活のために泣く泣くのことだったようである。)
夕飯時に家族が揃っているというのは、子どもの頃の私にとって、夢の風景なのである。
父親が夕飯時に帰ってくるなど、望むべくもなかった。
バブル真っ盛り当時の流行CMのキャッチフレーズは、
「24時間、戦えますか。」である。
当時のビジネスマンは、戦えたのかもしれない。
しかし、そのビジネスマンの背景にいる家族は、それを望んでいたのか疑問である。
仕事をがんばることはいい。
しかし、それが、自己満足で終わってはいけない。
家族や周りを犠牲にしているようでは、カッコいい働き方とはいえない。
自分の人生なのだから、自分で選択すべきである。
残業だって、自分の選択
保育園のお迎えだって、自分の選択。
働きながら保育園のお迎えにも行けるというのは、結構カッコいいと思う。
多くの方に読んでもらい、働き方の見方を変える一助になればと思う。
2017年10月14日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿