教育実習がまた始まる。
実習期間中は、教える以上に自分が学べる。
視点が新鮮なのである。
実習生から、一日の中で気付いたことへの質問を受ける。
質問の内容は、かなり根本的なことが多い。
「当たり前」に流れていて「何のために」が抜けていると答えられない質問である。
例えば
「授業の始まりに日直が号令かけないのはなぜですか?」
という質問が来る。
(教室によっては「日直が号令をかけるのはなぜですか?」になる。)
意図的に行っているので、理由を伝えられる。
いきなり教えないで、「なぜだと思う?」と一旦問い返して、考えを引き出す。
この辺りは、授業をする時の手法とほぼ同じである。
一通り聞いてから、自分の解を示す。
同時に、これが万人への正解ではないことも伝える。
今の相手に対し、今の自分ならこうするのが最も良い、と判断しているからである。
ちなみに、私は現在、授業の始まりでは一旦黙って姿勢を正し、こちらから先に礼をする。
それに合わせて、子どもと同時に礼をし「お願いします」と伝え合う。
この「お願いします」の相手も、誰なのか、一度子どもとも共通理解しておく必要がある。
(この辺りは他でも色々書いているので割愛。)
こんな具合に、普通にやっていることを改めてふり返る機会がもてる。
授業研で、参観者から質問をされて考えが深まるのと同じである。
教えること以上に、教わること。
目の前の相手には、教えているようで、教わっている。
子ども相手にもいえることである。
2017年10月8日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿