先月、新聞に、全国のいじめ認知件数の記事が出ていた。
半年間で昨年度の2倍だという。
記事にもあったが、いじめが2倍に増えている訳ではない。
認知件数が2倍である。
意識が上がったと肯定的な捉えである。
以前、メルマガで紹介した主張が、そのまま記事にも出ていた。
いじめが起きることそのものを否定する風潮が変わってきたと。
「いじめのない学校」のスローガンが時代にそぐわない。
いじめは起きるから解決しようという時代の流れである。
いじめがない学校ではなく、いじめを予防・解決できる学校が求められる。
ちなみに、認知件数第1位は鹿児島県、次いで第2位は千葉県。
鹿児島県約3万1千件、千葉県は約1万6千件と、ダントツの1位2位である。
普通に考えると、あまり名誉なことではない。
しかし、鹿児島県と千葉県は、いじめが多いのではなく、調査意識が高いと評価したい。
発見することが解決の第一歩だからである。
(調査方法が全国で全く一致しないので、数値として当てにならない面もあるが。)
警察との連携が不十分という指摘もあった。
学校内で抱え込みすぎると。
責任をとろうという姿勢はいいが、外部機関との連携も必要である。
今後、調査方法も統一され、更に意識が高まることを期待する。
いじめは起きる。
起きる前提だから予防の態勢がとれる。
この認識がいじめの被害を軽減させる第一歩である。
2012年12月29日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿