最近受けた研修会と勉強会で、それぞれ違う先生が共通のことを話されていた。
それは、学校が国と同様に「法治国家」であるということ。
法治国家には、法律とそれを破った場合に対する裁判所や警察が必要である。
法治国家には必ずこれがある。
学校はどうか。
法律。
学校教育法からはじまり、学級独自のルールも必要で、これは教師が作るものと子どもと相談して作るものがある。
裁判所。
学級会で話し合うこともあるだろうが、これは教師集団が直接指導することによって代わる。
警察。
子ども達も互いに注意はしあうが、どうやっても自衛団レベルである。
これは、教師が担うしかない。
「教師が裁判官や警察になるべきでない」という人もいる。
ある面、正しい。
独裁者であってはならないだろう。
しかし、法にそむいて国民に被害を与えるものを放置しては、無責任である。
時に警察の役割を担わねば、信頼されない。
嫌かもしれないが、そうすることで、治安が保たれ、平和と安全がもたらされるのも事実である。
最初から「放置国家」では、学校、学級は成り立たない。
ニコニコしていれば平和が成り立つものではないというのも、厳しいが現実である。
2012年12月9日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿