先日、俳句の会に出席した。
俳句の会は、ご高齢の方がほとんどである。
平均年齢も恐らく65歳を下ることはない。
人生の先輩が集う会である。
そういう会に出席すると、現役の教員などは、みな「若造」どころか「子ども」である。
「少年時代」という語が出た時に、「この方々のような・・・」と言われた。
(我々とて、みな少年時代は20~30年前に終了している。)
若くみてもらいありがたいような、急に子どもに戻ってしまったような、複雑な気持ちである。
そこで、ふと思った。
我々、特に小学校教師は、子ども集団の中で仕事をしている。
ともすると、すごく偉くなった気になってしまう。
しかし、社会的にみれば、まだ人生の序盤の若造である。
以前に紹介した「人生時計」という話がある。
この長寿社会、人生仮に96歳まで生きるとしたら、24時間にすると1時間が4歳。
32歳ならまだ朝8時、48歳でもまだ正午である。
何か、わかった気になってしまわず、常に謙虚に。
そういうことを教えていただいた気がした、俳句の会であった。
2012年12月2日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
私の小学校の教務主任は、「常に謙虚であれ」と言います。正直さ・素直さは自分を成長させてくれるそうです。自分自身に言い聞かせてはいるのですが、どこかで傲慢になっている自分がいます。学級王国ではないのに、他の先生から指摘されるとつい「ムッ」となってしまいます。その時点で謙虚さはありませんよね。
返信削除反省します。ただ、自分の持っている良さは忘れずにいたいと思います。それが分かるまではとても時間がかかりますが…。
コメント、ありがとうございます。
返信削除私の尊敬する先生も、毎年持つ子ども達へ常に「素直さが一番」と教えていました。
素直でさえあれば伸びる。
まずは素直さだということです。
一生勉強、ですね。