ずっと同じ姿勢でいると疲れる。
黙っていると、しゃべりたくなる。
子どもも大人も同じである。
講義をずっと座って黙ってきいてるのは辛い。
だから、授業中はこまめに活動を入れていく。
授業中に「班で話し合いなさい」という指示をすることがある。
以前にも紹介したが、野口芳宏先生曰く、最大のねらいは「気晴らし」である。
話し合いで、素晴らしい解が発見されたり、考えが変容することは、期待しない。
話し合いをしたところで、考えは変わらないのが人間の性である。
私もそのつもりで、よく「気晴らし」を入れる。
「全員起立」
「教科書の○○を指で指します。隣と確認。」
「友達にききにいきなさい」
「全員で読みます」
「書けたら見せにきます」
「机を班の形にしなさい」
「拍手」
どれも、最大のねらいは、気晴らし。
声に出したり動いたりすれば、血流もよくなるし、集中力が続く。
動く口実を与えてやる。
特にADHDの子どもなどは、あえて立ち歩けるような口実を意図的に与える。
手伝いを頼んだりお使いに行かせるのもその一つである。
○つけなど、教師が机間巡視して行う風景もよく見るが、持ってこさせた方が子どもにとって運動になる。
どういう意図かによって、教師が行くか子どもが来るかを使い分けた方がよい。
また、ちょっとした雑談であえて横道に逸れるのも、あくまで集中のための手段である。
笑いが入れば、その後で集中力が高まるという面もある。
(往々にして、戻ってこれなくなるのが難点だが。)
子どもが集中しなかったら、その原因は活動不足にあるかもしれない。
定期的に点検が必要である。
2012年12月14日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿