学校には様々なきまりがある。
学校のきまりをはじめ、学級独自のものもある。
「あいさつをする」というようなものはマナーである。
しかし、できてないから「あいさつ週間」みたいなものが必要になる。
あいさつ週間中のあいさつは、ほぼ「きまり」に近い状態である。
この無限にもあるといえるきまりだが、少ない方がいい。
子どもに「きまりは多い方がいいか、少ない方がいいか」ときく。
必ず、「少ない方がいい」と言う。
では、なぜあるかと問えば、「できてないから」と言う。
そこで、子どもに「きまりを作り、なくしていこう」と提案する。
習慣になれば、きまりとしては必要なくなる。
「きまりをなくす」という目標を持って、きまりを習慣化していく。
永遠に守るためにきまりがあるのではなく、なくすために作るのである。
今回は「無言清掃」を子どもに提案してみた。
掃除中のおしゃべりが目立つ。
おしゃべりのある掃除場所は、掃除がはかどっていない。
だから、掃除中はしゃべらないというルールを作り、全員の同意を得る。
破ったからといって特に罰則はないが、ルールにした以上は、そこを強く注意できる。
やがて、できるようになったら、めでたくルールをなくせばよい。
レベルの高い集団ほど、自由にしてよい。
逆にまだ集団として高まっていないなら、きまりの徹底が優先である。
ただ守らせるより、なくしていくという視点の方が、モチベーションが高まるのではないだろうか。
2012年10月19日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿