最近読んだ本で、この言葉を見つけた。
なかなか、いい言葉である。
クラスで、机の周りがぐちゃぐちゃの子どもがいる。
机の横に、縄跳びなど紐状の物がかかっていることがある。
すぐにやめさせる。
これに足をひっかけて、転んで大けがをするという例が多々ある。
緊急時にこんなことになったら、しゃれにならない。
私は実際、あの東日本大震災の時、教室に子ども達といた。
避難しようとした時、自分の席でもたついている子どもがいた。
何と、防災頭巾がとれないのである。
普段からぐちゃぐちゃにつけていたので、絡まっている。
その時は私が駆け寄っていって、ゴムを引きちぎった。
一人だったからまだ良かったが、これが何人もいたらたまらない。
こんなことは、あってはいけない。
このご時世、防災頭巾一つにも気を配りたい。
「荷物がしたことも自分の責任」と思えば、やたらに物を扱えないし、放置できない。
体育倉庫や職員室とて、同様である。
普段から整理整頓を心がけ、場を清めたい。
2012年10月13日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿