問題が起きた時、共通して「最悪の手段」といえる選択肢がある。
たとえば、いじめが発覚した時の最悪の手段とは何か。
それは、「何もしないこと」である。
「隠す」という行為も、「何もなかったことにする」という点で、これの仲間である。
毎日、新聞にいじめの記事が載る。
学校側が叩かれている原因は、どれも「隠蔽」と「不対応」の二つである。
いじめが発覚したら、まずすぐ動く。
校長及び周囲への報告が最優先。
その上で、何かしらの手をうつ。
何でもいい、というと語弊があるが、何もしないよりいい。
電話一本いれる、できれば家庭訪問する。
何かすることである。
やり尽くした上で、初めて「時間が解決する」という言葉が生きる。
「トラブルは成長する」という言葉がある。
放っておけば、どんどん腐敗が進む。
全てに共通する真理である。
2012年10月28日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
- 
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
 - 
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
 - 
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...
 



0 件のコメント:
コメントを投稿