いじめに関する名著といえば、もはや古典といってもいいこの本である。
「いじめの構造を破壊せよ」向山洋一著 明治図書
(今更すぎて、紹介するのも憚られるが、一応紹介。)
向山氏が数十年間、一貫して主張しているのは
「いじめをなくせるのは、教師だけである」という点。
教師の姿勢として、この考え方に賛同する。
「家庭が悪い」「社会が悪い」と言っていては、教育のプロではない。
ところで、私がいつも勉強させていただいている野口芳宏氏が一貫して主張している点は、
「いじめはなくならない」という点と、
「弱い者を強くする教育が絶対必要」という点である。
弱い者が弱いままだと、強者にやられ続けるからである。
弱い者を強くするとは、具体的に二つの方法がある。
1 弱者が鍛錬する
2 相手より強い者に助けを求めることを教える
1は理想的だが、難しい。
2をきちんと教える。
「チクるなよ」とは、いじめる側が2を怖れての行為である。
「チクり」まくる相手であれば、いじめる度に自分も問題にされるので、いじめにくくなる。
「チクるとまたやられるから」と黙っていれば、相手の思うツボで、どちらにせよやられる。
「いじめられたら助けを求める」という基本を徹底的に教える。
これを成功させられるかが、深刻ないじめをなくしていく鍵である。
2012年10月11日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿