今回は、研修の学びとかではなく、実感していることを。
最近、深呼吸の大切さを感じて、実践している。
そうしたら、やっぱり最近よんだ本に、呼吸の大切さが書かれていた。
さらに、私が愛読している原田隆史先生のメルマガにも、呼吸の重要性が書かれていた。
多分、シンクロニシティというやつだと思う。
気にしているから、情報がひっかかるのだろう。
そこで、呼吸法について。
疲れやすい人には特に効果てきめん。
超簡単で、とにかく意識して深く息を吐く。
これだけである。
繰り返すだけで、本当に高いリラックス効果がある。
心臓の鼓動を始め、自律神経というのは「自律」と名が付くだけに、意識的な操作がきかない。
放っておいても動くからこそ、寝ていても働いてくれる。
自律神経の中で、唯一コントロールがきくのがこの「呼吸」である。
イライラしている時は、おしなべて呼吸が浅い。
(イライラしてるのに呼吸が深い人というのは、多分いない。)
逆に言えば、呼吸が深いと、イライラが発生しないのである。
自律神経を意識的にコントロールしている状態になる。
とにかく、怒りたくなったら、息を深く深く吐いてみる。
これだけで、驚くほど怒りがおさまってくる。
(問題は、怒った時にそのことを忘れてしまうことである。)
とにかく、深呼吸。
これだけで、気分がかなり楽になる。
朝の出勤が憂鬱な時は、車や電車の中で試してみるのをおすすめする。
2012年10月17日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿