各教科において、興味・関心が引き出せれば、授業は成功したも同然である。
興味・関心を持たせることが、子どもの将来をも左右することがある。
ある子どもは、自分で「算数が得意」と思っている。
この、「思っている」というのがポイントである。
例えば同じ能力の子どもであっても、転校することで得意・不得意の感じ方が変わる。
前の学校ではクラスで下の方だったのが、上の方になることもある。逆もある。
つまり、本当に「得意」かどうかは関係ないのである。
「得意」と思い込ませれば勝ちなのである。
その上で壁に当たれば、また努力すればよい。
得意分野で進んでいけば、必ずハイレベルの集団に入ることになる。
そうすると、自分もまだまだだと必ず気付く。
何はともあれ、得意だ、好きだ、楽しいと思い込ませること。
具体的にはどうしていくか、次号から各教科を通して考えていく。
2012年7月30日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿