素直な人は伸びる。
私の尊敬する先生は、毎年子どもに「素直さが何より一番大切」と教えていた。
私もそう教えている。
ところで、素直とはどういうことか。
明鏡国語事典には「性格や態度にひねくれたところがなく、
人の言動などを逆らわないで受け入れるさま」
「くせがなくて、のびのびとしているさま。」とある。
つまり教えや忠告を、まずは受け入れ実行していく態度である。
いちいち逆らわないということである。
それが正しいかどうかの判断は必要だが、まずは飲み込む。
その上でやってみて、良いか悪いか判断する。
大人であれば、目上の人や上司、先輩の忠告をきいて実行するということである。
子どもであれば、親や教師の教え、地域の方の忠告を守るということである。
子どもが言うことをきかない。
指導が通らない。
そうであるならば、教師である自分自身を疑ってみる。
自分は言うことをきいているか。
アドバイスを実行しているか。
そうしたこともせずに、子どもに言うことをきかせるのは不可能である。
自分も廊下を走りながら走っている子どもを注意しているのと同じである。
人の教えは、きくものである。
教師の教えは、きく。
きくかきかないかの選択肢はない。
それぐらい、自信を持って、教える側も話をきかせたい。
「聞く」だけでなく、心をいれて「聴く」ようにさせる。
これもまた、道徳である。
2012年7月12日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿