先日の勉強会で学んだことの続きを。
こんな話もあった。
超ベテランの、授業のプロの先生の話である。
「一年生の教室に代わりに入った。
教室は騒乱状態。
どうやっても、話をきくどころではない。
どうしたか。
思いっきり怒った。
一人ずつ、目の前に言って、一人ずつ怒った。
これは最善とは思えない。
しかし、その後はしっかりと集中して授業できた。
授業後、子ども達が、今日はすごくがんばれたとニコニコしながら言いに来た。」
この先生は、「子ども達が不幸だ」とおっしゃっていた。
めちゃめちゃ暴れても、注意されてこなかったのである。
悪いことをしても、怒られなかったのである。
良い悪いが、判別できないのである。
教諭なのだから、「教え諭す」方がいいにきまっている。
しかし、諭すどころではないという状態も、実際にはある。
教育では、怒らない方がいい。
一面にこれは正しい。
しかし、怒らないではいられない場面も、時にある。
最善を尽くしたいが、無理なら次善をとる。
この場合の最悪は、「一年生だし、しょうがないなぁ」と許してしまうことだろう。
今自分がよくても、次の人が困る。
そして、最終的には子どもが困る。
必要な場面で怒られないで育った子どもは、不幸である。
2012年7月25日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
0 件のコメント:
コメントを投稿