あいさつ運動、どの学校でもやるのではないかと思う。
しかし、なかなかできるようにならないのが実情である。
街中、都会になるほどしなくなる。
人が多すぎる為かもしれない。
それでも、学校はあいさつ指導の核になる場である。
(全ての教育の核は、学校である。地域の大人も学校の産物である。)
ところで、職員同士のあいさつはどうだろうか。
先日、ある研修会で、経験年数が増えるほど、あいさつしなくなる人が増えるという話があった。
子どもに対してもそうだが、大人同士はどうかということである。
結構、できないのではないかと思う。
どうすればいいのか。
一つは、一人ずつに声をかけること。
何となく全体に「おはよーございまーす」と一発やって、終わりにしがちである。
その際に、相手の顔を見て行うこと。
相手の顔が上がってなくてもいい。
(仕事の準備をしていて、顔が上がらないのが普通である。)
無視されてもいい。
とにかく、自分はきちんとやる。
そうしていると、見てくれている人はいるもので、「あいさつがいいね」と言ってもらえる。
一人増えると、また増える。
その内、だんだん良くなると思う。
これも「言うは易く行うは難し」だが、心がけが大切であると思う。
職員同士のあいさつが増えると、子どものあいさつも増えると思うが、いかがだろうか。
2012年7月8日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿