子どもが「珍回答」をしたとする。
クラスの仲間がどっと笑う。
この時、言ったこと自体が面白くて笑ったのか、その子どもを馬鹿にして嗤ったのかがある。
どちらにせよ、笑われた子どもは傷ついていることがある。
子どもが発言したくない理由に「間違った答えを言うと笑われるから」というものがある。
「間違える」=「笑われる」=「自分の価値を落とす」というような図式が成り立っている。
(大人はこれが顕著である。授業研でもよく見られる。)
この認識自体が間違いなのだが、子どもには教えてあげないとわからない。
私は、次のように話す。
「○○君の発言を笑った人がいるね。
確かに、答えとしては間違ったものだったかもしれない。
ところで、○○君はどうして間違った答えが言えたのだろう?」
少しだけ間をとって考えさせる。
「○○君は、自分の考えをはっきり言ったからだ。
勇気がないとできない。
挑戦しない人にはできない。
発言できない人には、間違えることはできない。
○○君の発言は、今回は間違っていたかもしれないけど、挑戦した証だ。
一番挑戦した人が、一番多く間違える。
間違えてを恐れず意見を言える○○君はすばらしいと先生は思う。
みんなは、どうだろう?
挑戦できているかな?」
こうしたことを子どもの中に常々インプットしていくと、クラスが変わってくる。
間違いに挑戦できる子どもを育てたい。
2011年10月16日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿