何を考える上でも、目的と目標は大切である。
「学力向上」のゴールは何なのか。
国家戦略的に見れば、「国際社会に通用する日本人を育てる」あたりである。
子どもからすれば、きっとそんなことどーでもいい。
高校3年生(または中3)をつかまえて質問すれば「○○大学(高校)に入る」だろう。
小学生にきいたら「立派な大人になるため」という真面目な回答か「お金持ちになるため!」といった直球な回答かもしれない。
とにかく、個人レベルでみたら、大学合格は学校での勉強の「ゴール」に設定されている。
「試験合格のため」という域を出ない。
ゴールの大学受験では、国公立を受験する場合、国語・数学・理科・社会・英語の5教科をまんべんなく理解していなくてはならない。
ここの試験では、考える力やユニークさよりも、知識重視である。
知識を頭にたたき込むには、あまり考えない方がよい。
疑問ばっかりもってると、先に進めなくて暗記できないからである。
(さっぱり分からないものも暗記しにくいので、意味付けは大切である。)
何しろ、膨大な量である。
「これはこうなの!」と言われたら「そうなのか!」と素直に納得できる方が強い。
じゃあ早いとこ効率的に知識をたたき込みましょうと小学校で言ったら、当然大反対される。
そこには「考える力」と「個性」と「自由」が育まれる必要があるからである。
一体、何がしたいのか。
目指すものに対する練習メニューが適していないような気がしてならない。
何だか、そんな矛盾が感じられるのが、「学力向上」に向けた「考える力の育成」である。
文句を言ってもしょうがないが、考える力をつけさせたいなら、大学受験から全て変えていくしかないと思う。
2011年10月10日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿