「○○しないようにしましょう。」
「○○しましょう。」
夏休みの前の生活指導や、校外学習のしおりの「約束事」などに多く見られる。
事細かに色々守るべき事項があって、多いと30個ぐらい書かれている。
当然、子どもの頭には残っていない。
守って欲しいことなら、無数にある。
校外学習のバスの中で守って欲しいことの一部を例に挙げる。
バスの中では席を立たない
窓から手を出さない
シートベルトを着用する
具合の悪い人がいたらすぐに先生に言う
等々。
このあたりは、確実に守って欲しい。
全てに共通することは何か。
要するに「自分達の身の安全は自分達で守れ」ということである。
あまりごちゃごちゃ言っても、結局覚えてない。
(しかしながら、一回は具体的に指導しておくことも必要。)
事象だけをとらえず、本質を指導することが大切である。
2011年10月26日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...



0 件のコメント:
コメントを投稿