音読には、読み手の読みの深さが表れる。
特に文学作品や詩では、それが顕著に出る。
文字をとりあえず読めればよしとするか。
速くすらすらと読めるようにしたいのか。
音読から朗読のレベルに引き上げたいのか。
目指す方向によって指導の仕方が異なる。
速さを求めると、内容が置いていかれることが多い。
しかし数を多くこなすことで内容が入ってくるという面もある。
読んでいる方は必死なので、放っておくとどう読むかにはなかなか目がいかない。
教師が発問で気付かせる。
例えば、宮沢賢治の「雪わたり」で
「北風ぴいぴい風三郎、西風どうどう又三郎」の一文を次々に読ませる。
普段から「大きくはっきり読む」のがいいと思っているので、大抵、元気よく読んでしまう。
ここは「細いいい声」で読まなくてはならない。
クラスで特に声の小さな子どもが読むと、ちょうどいいぐらいになる。
断定的に誉める。
普段、音読であまり誉められないので、びっくりする。
周りの子どもも、「なるほど」「わかった!」と声が上がる。
前後の文に着目すれば「細いいい声」で読むことに気付く。
こうして、だんだん文の意味も気にしながら音読するようになる。
内容面の読みが深まる。
音読のレベルを上げることで、読みのレベルも深めたい。
2011年10月18日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿