修学旅行で富士の樹海を見学した。
ガイドをしてくれる方がいて、樹海について色々教わった。
富士の樹海は、1000年以上前に起きた噴火による溶岩の上にできている。
だから、土が表面にしかなく、樹木は根を深く張れない。
かわりに、根は外に広がっていく。
そうすると、ある程度までは支えられるが、樹齢が大体300年を越えると、倒れるという。
だから、富士の樹海には大木は少なく、森自体が常に若く、常に成熟しない。
やはり、地盤が大切である。
大きな木を育てたいなら、良い土が豊富にある所でなくては育たない。
富士の樹海はそれ自体の良さはあるが、大きな木を育てるには向かない。
教育も同じだと感じた。
どんなに水を与えたり肥料をやっても、地盤が溶岩ではどうにもしようがない。
例えば、英語教育の推進。
本気でやるなら、もっと外国人がいて、英語を自然に使う環境でないと、根付かない。
英語を教科化するとかそういうこと以前に、地盤が大切である。
次号も、植物に関する話を。
2011年10月27日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿