教育の手段は無限にある。
どの方法が正しいのかを考える。
あいさつの仕方を例に挙げる。
相手が子どもであっても「おはようございます」と言うのが正しいという意見がある。
相手を尊重しているからという主張である。
一方、「おはよう」と爽やかに言った方がいいという意見がある。
あいさつで心の距離を縮めたいからという。
ていねいすぎる言葉が、距離を感じさせるという主張である。
どちらが正しいのか。
人と場合によりけりである。
どんな環境なのか。
自分が、相手がどんな人なのか。
様々な要素によって、全く異なる。
正解は、ない。
自分が一番良いと判断した手段を使うだけである。
ただその時、他人の意見も参考にはした方がよい。
善悪の判断が、独りよがりになっていることが多いからである。
ついつい、指導主事や講師などの上の立場の人に指導されると、それが正しいように思ってしまう。
自分が尊敬している先生の言であったりすると、鵜呑みにしてしまうことも多い。
よくよく考えると、その人の主張であり、自分に当てはまるかどうかは別である。
(特に宗教は、その典型である。)
ただ、学校の方針としてこうと決まっている場合は、それに従うのが原則である。
納得いかない時は、きちんと職員会議等のしかるべき場で論議し、筋を通す。
「考える力」を子どもにつけるためにも、教師自身が自分で考え、自分で判断していく習慣を持ちたい。
2011年10月23日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿