過日、教員採用試験があった。
採用試験に臨むにあたり、必ず問われること。
「何で教師になったのか」
この初心に常に立ち返ることが大切であると思う。
いつのまにか、日常に忙殺されていて、ここを忘れがちである。
私は、友人が不登校気味だった。
学校が楽しくないのかもと思った。
だから、学校を楽しい場にしたいと思った。
(今となって考えると、それだけではなかったこともわかるが。)
友人によく算数を教えていて、「お前教えるの上手いな」と誉められた。
「人に勉強を教えるのって楽しいかも」と思った。
みんな勉強がよくわかれば、学校がもっと楽しくなるのかもと思った。
外で遊ぶのが大好きだった。
毎日体育があったらいいのにと思った。
先生になったら、毎日体育にして、毎日外で楽しく遊ぼうと思った。
(毎日体育は無理だとわかったが。)
そんな風に思い出して、二学期の学級スタートを考えた。
要は「楽しさ」が動機である。
それも「人との関わり」「授業」「遊び」の3要素が基本である。
ここは、人によって違っていい。
ここをベースに、2学期の始めに何をするか絞っていった。
いつでも迷ったら「何で教師になったのか」。
初任の自分や、学生時代の自分に訊ねてみるのも手である。
結構、最適な解が返ってくる。
2013年10月3日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿