子どもが、ひまわりの種を収穫して教室へ持ってきてくれた。
「福島ひまわり里親プロジェクト」に送るための種である。
クラスの子どもにも協力してもらって、1学期に育ててもらった。
多くの子どもに配ったが、全員が花開き、収穫できた訳ではない。
途中で枯れてしまった場合や、そもそも蒔くのを忘れていた場合もある。
そんな中でも、たくさん蒔いておけば、いくつかは花が開く。
学級経営においても、「種を蒔く」という行為がまず必要である。
例えば何かの活動をしようという場合にも、何はともあれ始める。
そうすると、全員はやらなくても、やる子どもが出る。
「芽が出た」という状態である。
この一つ目の芽を大切に育てる。
絶対見逃さない。
一つ芽が出たことを周知し、称賛する。
すると、芽が三つ、四つと増える。
これも周知し、大いに称賛する。
また増える。
最初の芽はもう大きく育っているので、こちらを紹介することも忘れない。
こういう行為の繰り返しで、学級の様々な取り組みが定着していく。
やりがちな失敗が「やらせっ放し」と「叱る」。
新しい取り組みは、忘れてやらなくて当然ぐらいに構えておく。
やった人がいたら、それはすごいことなのだから、確実に誉め讃える。
プラスαの取り組みは「誉めて伸ばす」が基本である。
誉める行為は「水やり」に当たる。
種を蒔いて芽が出たら、その後も責任を持って水やりをすることが大切である。
2013年10月22日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿