国語で、敬語についての授業をしている。
毎年のことだが、「尊敬語」と「謙譲語」の区別が子どもには難しい。
「謙譲語」は、意味もさることながら、字面からして、しかめっ面である。
見た目が怖くて難しそうというのは、やはり親しくなりにくい。
なので、ちょっと呼び方を変えてみた。
本名も教えるが、ニックネームみたいなものである。
尊敬語は「上げ言葉」。
相手を持ち上げる言葉である。
御輿のようにヨイショっと担ぎ上げるイメージである。
謙譲語は「下がり言葉」。
自分がひざまずき、自ら立場を下げる言葉である。
戦国武将の前で「申し上げます」と言ってる時のイメージである。
(このイメージで「申す」=謙譲語、も頭に入る。)
丁寧語は、文字通り丁寧な言葉である。
タラちゃんが使う言葉である。
(幼児なのに、使用言語が完全に丁寧語である。
時々「やったーですー」のように誤用もあるので要注意ではある。)
「タラちゃん言葉」とは著作権がありそうなので教えないが、そんな感じである。
厳格なる敬語をそのように教えるのもどうかとは思うが、わかりやすくはあると思う。
そもそも、大人でも間違えるのだから、難しくて当然である。
意味としてはその程度で教えるが、日常で使うよう指導を心がけたい。
2013年8月9日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿