こっちが一生懸命だと相手も一生懸命。
そうあって欲しいが、そう甘くはない。
最近読んだ本に、なるほどど気付かされることがあったので紹介する。
「やる気と情熱がある相手には、いくら厳しいことを言ってもいい。
どんなにきつい注意でも、素直に伸びようとしている人間にとっては、肥やしになる。
だけど、やる気がない相手へ説教をすることだけはいかん。
その時点で、相手はお前から背を向けて、どんな話もきかなくなってしまうぞ」
(人生の「師匠」をつくれ! 中村文昭著 サンマーク出版より引用)
最近「やる気スイッチ」をテーマに日々実践をしている。
しかしながら、なかなかスイッチが見つからないことも多い。
そういう時、つい説教をしてしまうが、大いに逆効果である。
相手は、凹むか反発するかのどちらかになる。
これは、相手が大人でも子どもでも同様の鉄板ルールである。
うまい人は、例えやる気がない人でも、あの手この手で乗せる。
先日、下関の福山憲市先生という素晴らしい方の講座を受けた。
全く注意も説教もせずに、全員を乗せての楽しい模擬授業が進んだ。
(この先生の話を目当てに集まっているので、元々やる気の高い集団ではあるが。)
福山先生によれば、教室でも「95%誉めて叱るのは5%」だそうである。
叱るのも、人を傷付けるようなことに限定する。
ついやってしまいがちな説教だが、する相手を間違えないように注意したい。
2013年8月19日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿